内祝いに関する作法や本来の意味合いについて
内祝いとは、お祝いをいただいてから、そのお返しをすることを意味しているように思われがちですが、本来は「家の中に起きたおめでたい事のご報告」という意味合いがあるのはご存じでしょうか?日頃お世話になっている方や親しい人へ報告を兼ねて贈り物をするという伝統的な作法です。現在でもわかりやすい内祝いの代表といえば結婚式で渡す「引き出物」になります。披露宴に招待した方々をおもてなしし、さらに贈り物をします。これがまさに、お祝いの記念にギフトを配るようなもので、お返しをお渡しするという意味合いではないということがわかります。
カタログギフトのメリットデメリット
何が好みか?どんなものが喜ばれるのか?など、受け取る人の喜ぶ顔を思い浮かべながら贈り物を選ぶという部分が省かれてしまうのがカタログギフトのデメリットですが、メリットは多いです。好みのものでないものをいただくより、たくさんの中から自分の好きなものを選べること、コンパクトでかさばらないことから持ち運びに便利で、送る側も受け取る側も楽ということなどです。
喜ばれるギフトとカタログギフトの選び方
カタログギフトは金額に応じて選べるようになっているので、その時の予算に合わせて選ぶことができます。カタログギフトが定着している今では、様々な種類から選ぶことができますが、その中でも百貨店のカタログギフトは根強い人気で、特に結婚式の引き出物の際によく選ばれるようです。そのほかのシーンでは、お菓子から日用品まで幅広く選べるギフトが人気で、どの年齢にも対応できて喜ばれます。
内祝い相場は、一般的に相手から贈られたお祝いの三分の一から半額程度の金額と言われています。同額やそれ以上にならないよう注意が必要です。